演題募集・当日の演題発表
※ 演題発表者(共同研究者も含む)は,必ずお読みください.
Ⅰ. 演題の種類
看護に関わる様々な職種の皆様から演題を募集します.
多種多様な演題(看護研究および事例報告,実践報告,業務改善報告など現場での取り組み全般)を通して,活発な交流を図ります.
Ⅱ. 演題発表の形式
一般演題(口演発表・示説発表)を募集いたします.発表形式は,口演,示説,どちらでも良いからいずれかを選択してください.
なお,発表形式の決定は会長に一任願います.最終発表形式はご希望と異なる可能性もありますことをあらかじめご了承ください.
口演:パワーポイントによる発表(発表7分,質疑応答3分,計10分)
示説:ポスターによる発表(発表時間の間,ポスター前で待機し,質疑等に応える)
Ⅲ. 申込資格
演題発表者(共同研究者も含む)は,本学会員であることとします.学会員でない方は,
7月8日(金)までに入会申込をし,入会金5,000円をお振り込みください.
入会申込書は,ホームページからダウンロードできます.詳細につきましては岩手看護学会ホームページ( https://isns.jp/ )の入会手続きをご参照ください.
なお,会員番号は入会申込中としてください.
岩手看護学会 入会申込先・お問合せ
<事務局>
〒020-0693 岩手県滝沢市巣子152-52
岩手県立大学看護学部内 岩手看護学会事務局
E-mail:iwatekango@ml.iwate-pu.ac.jp
Ⅳ. 演題募集期間
2022年5月9日(月)~2022年6月13日(月) → 6月20日(月)
演題募集期間を6月20日(月)まで延長しました。皆様からの演題のご応募をお待ちしております。
⇒演題募集を6月20日にて締め切りました。沢山のご応募をいただき、誠にありがとうございました。
Ⅴ. 演題申込方法
1. 演題抄録原稿
第15回岩手看護学会学術集会ホームページ( https://isns.jp/gs15th/ )より,演題抄録フォーマットをダウンロードできます.
原稿はA4用紙2枚(2,800字以内)とします.A4用紙2枚に本文,図表を含めてください.
余白に図表がはみ出ないようにしてください.
本文は,【はじめに】【目的】【方法(倫理的配慮を含める)】【結果】【考察】【結論】または【まとめ】または【終わりに】に分けてお書きください.
演題抄録原稿作成の際には,下記事項にご留意ください.
原稿は原則としてダイレクト印刷(モノクロ)を行いますが,事務局で体裁を整えることがありますので,ご了承ください.
◇ページレイアウト
余白は,上部3.0cm,下部3.0cm,左側2.5cm,右側2.5cmを空けてください.
文字数・行数は,40字×40行としてください.
◇演題タイトル
左から6文字分あけてください(抄録集では演題番号が入ります).
MSゴシック太字12ポイントで,上部2行になるべく文字が中央にくるように記入してください.
◇発表者氏名・所属機関
タイトルの後,1行あけてMS明朝10.5ポイントで記入し,右寄せにしてください.
氏名は姓と名の間を1字あけ,当日の発表者の氏名の前に○印を付けてください.共同研究者名は改行して記載し,複数の場合は氏名の間をカンマで区切り,列記してください.
所属機関名は氏名の後に( )を付けて記載してください.全員が同じ所属機関の場合は,氏名を列記した後に記載してください.
◇本 文
発表者氏名・所属機関名の後,1行あけて書き始めてください.
行間は十分とり,MS明朝10.5ポイントの文字でお書きください.
句読点は全角カンマ(,),全角ピリオド(.)を用いてください.
抄録原稿見本
2. 申込方法
第15回岩手看護学会学術集会事務局 演題申込E-mail(15isns-endai@isns.jp) 宛にお送りください.
E-mail送信の際には,下記事項にご留意ください.
- メール件名:「第15回岩手看護学会学術集会 演題抄録」とし,Microsoft Office Word で保存したファイルを添付してください.ファイル名は氏名にしてください.
- メール本文:
1)筆頭発表者氏名(漢字・ふりがな)
2)会員番号(または入会申込中と記載)
3)所属機関名
4)連絡先メールアドレス(査読結果等の連絡に使用するアドレス)
5)電話番号
6)希望する発表形式(口演・示説・どちらでもよい)
7)共同研者の氏名,会員番号(または申込中と記載),所属機関名
を記載してください. - 演題抄録に図,表を入れる場合は,図表のデータファイルも添付してください.
- 1演題につき1メールとし,スマートフォンや携帯電話のメールアドレスは使用しないでください.
- 抄録受信後3日以内に「抄録受信」のメールを返信しますので,ご確認ください.
抄録を送信後4日経過しても返信がない場合は,送受信トラブルの可能性がありますので,再送信していただくとともに学術集会事務局へご連絡ください. - 送信者のメールアドレスに査読結果等を連絡しますので,申込者本人以外のメールアドレスの場合は,必ず送信者の方にご確認ください.
Ⅵ. 査読・採択結果
7月下旬以降に E-mail にて筆頭発表者にお知らせいたします.
発表時間や会場の詳細については,8 月下旬以降にホームページで公開しますのでご確認ください.
Ⅶ. 当日の演題発表
発表にあたっては,下記事項にご留意いただき,ご準備をお願いいたします.
【口演】
1. 演題発表
- パソコン(Windows 10)を使用し,Microsoft Office Power Point(2010,2013,2016)にて発表します.パソコン操作はご自身で行ってください.会場での資料配布はできません.
2. データの作成・保存
- データ受け取りで準備するパソコンは『Windows10』で,使用するアプリケーションは『Power Point 2010,2013,2016』です.発表データ作成の際は Windows 標準フォント(MS明朝,MS P明朝,MSゴシック,MS Pゴシック 等)をご使用ください.これ以外のフォントをご使用の場合は,正常に表示できないこともあります.
- ファイル名には「演題番号,発表者氏名」をつけてください.
- 事務局で受付可能なメディアは,ウイルスチェック済みのUSBフラッシュメモリーのみで,その他のメディアは受付できません.念のために各自バックアップをお持ち頂くことをお勧めします.
- 発表用データを本学術集会で用意したパソコンに複写します.ご持参いただいたメディアは動作確認終了後,その場で返却させていただきます.また,パソコンに複写したデータは本学術集会終了後,削除いたします.
- 以下のテンプレートを参考にし,タイトルスライドに続いて2枚目に利益相反(COI)開示スライドを必ず挿入してください.
【示説】
1.演題発表
- ポスターの掲示部分は,幅90㎝×高さ150㎝を予定しております(下図参照).
- ポスターの掲示部分の横に,事務局で「演題番号」を掲示します.
- 座長の指示に従って,質疑応答を行ってください.
2.ポスター掲示・撤去
-
- ポスターの掲示・撤去は,指定された時間内に発表者・共同研究者が行ってください.演題番号及び掲示するための物品は事務局で用意します.
- 演題名,研究者氏名(共同研究者含む),所属は必ず記載してください.
- 発表者には〇を付してください.
- 撤去したポスターは,各自でお持ち帰りください.撤去時間が過ぎても掲示されて いるポスターは事務局で処分します.
- 以下のテンプレートを参考にし,発表ポスターに利益相反(COI)の有無について必ず記載してください.利益相反がある場合はその内容も記載してください.
【口演・示説共通】
1. 発表受付
- 演者は各発表群開始時間の30分前までに発表者受付を済ませてください.
- 口演発表の開始10分前までに次演者席にお着きください.
- 示説発表の開始10分前までに各自のポスター前に待機してください.
(ポスターの貼付時間:9:00~11:00,撤去時間:15:00~15:40)
Ⅷ. 優秀演題賞の選出
本学術集会において,全ての一般演題(口演・示説)の中から優秀演題賞の選出を行います.